「LDLコレステロール」は、タンパク質って知っていました?

 

健康診断で、コレステロール値を指摘されたことはありませんか?

コレステロール値が高いと動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞の原因となることから、食生活を変えようとされている方も多いかと思います。

ですが「コレステロールとはいったい何なのか」、さらに「コレステロール値が低い場合も体調不良を引き起こす」といったことはあまり知られていません。

正しい知識を知った上で食生活を改善させることが、将来の健康への第一歩です。

コレステロールとは?

そもそもコレステロールとは、何のことを指すのでしょうか?

コレステロールにはHDLLDL2種類があり、一般に「善玉」や「悪玉」と呼ばれ、悪玉コレステロール(LDL)は悪者扱いされてしまっていますね。

ですがHDLLDLも身体には必要な物質であるから存在しているわけであり、「良い」も「悪い」もありません。数値が「高過ぎる」もしくは「低過ぎる」ことが問題です。

LDLは「Low Density Lipoprotein」、HDLは「High Density Lipoprotein」の略であり、どちらも「リポプロテイン=タンパク質」のことなのです。

コレステロールという物質が血液中を流れる時に、リポプロテインというタンパク質に乗せて運ばれます。その時に、体の隅々の血管からコレステロールを抜き取って肝臓に運ぶものをHDL、肝臓からコレステロールを全身の細胞に運ぶものをLDLと言います。

コレステロールの働き

コレステロールは血液に乗って全身に運ばれ、様々な働きをします。

  • 細胞膜を構成する
  • 胆汁酸の材料となる
  • 性ホルモンの材料となる

私たちの身体は、37兆個もの細胞でできています。数が多すぎて想像しにくいですが、皮膚も骨も筋肉も脳も、全てが細胞です。細胞内には遺伝子を含む核があり、細胞の内外を隔て、重要な役割をもつ細胞膜の成分として、コレステロールが使われます。

さらに食事から摂取した脂質を消化吸収させるために欠かせない胆汁酸、そして男性ホルモンや女性ホルモンも、コレステロールを材料としてつくられます。

そのためコレステロール値が高いということは、細胞が壊れ、修復のためにコレステロールの必要量が増加している可能性があるということが考えられます。

一方でコレステロール値が低い場合、胆汁酸がつくられないため脂質の消化ができず、胃もたれを引き起こし、油モノを避けるといった食生活になっているかもしれません。

そして性ホルモンが十分でなくなり、性欲減退といったことにもつながりますね。

正しい知識で、あなたに合った食生活を

このように言葉の意味を一歩踏み込んで考えると、あなたに適切な食事法が見えてきます。

よく「卵を食べるとコレステロールが上がる」といったことを耳にしますが、卵の摂取量とコレステロール値は、実際にはほとんど関係がありません。体内のコレステロール量からみると、食事から摂取するコレステロールはほんのわずかであり、胆汁酸からの再吸収や、肝臓での合成がそのほとんどを占めています。さらに草食動物で、普段から卵を食べることのないウサギに卵を与えたらコレステロールが上がったという研究結果を、今でも多くの人が信じています。

もちろん健康診断で数値が高い場合には、医師の診断を受け、時には服薬が必要な場合もあります。ですが薬で数値を下げたからといって、根本的な解決にはなりません。

身体の仕組みを知り、自分の身体の状態を知ることが重要です。