貧血の症状と、予防方法

冷えや立ち眩み、疲労症状など、貧血は様々な体調不良を引き起こします。さらに、代謝が落ちるためエネルギーが不足して脂肪の燃焼も低下します。健康のため、そして美容のためにも、ご自身にあわせた適切な対処をしていきましょう。

貧血とは

貧血とは、血液の成分であるヘモグロビンが少ない状態のことをいいます。WHOの基準では、成人男性は13.0g/dl、成人女性と小児(男女)は12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満と定義されています。ヘモグロビンには鉄が含まれており、鉄が不足しているとヘモグロビンが十分につくられません。そのため、血液検査でヘモグロビンの数値が基準よりも低い場合は、鉄剤が処方される場合があります。

鉄は酸素と結びつきやすいという性質があるため、酸素を抱えたヘモグロビンは、血中を通って全身に運ばれます。そのため、鉄が不足して貧血状態になると酸素が運ばれず、エネルギーがつくられないので、身体が冷えたり、頭痛や立ち眩みしたりといった症状が出るんですね。

鉄は私たちの身体に重要な栄養素であり、心臓や肝臓、肺や骨といった場所に貯蔵されていて、これらをフェリチンといいます。身体に鉄が不足した場合には、まずはフェリチンを使い、それでも足りない場合はヘモグロビンの鉄が使われます。そのため、ヘモグロビンの数値が基準よりも低く貧血と診断された時には、かなり貧血が進んだ状態ということになります。

貧血が引き起こす問題

先にお伝えしたように、鉄が不足して貧血状態であるということは、全身に酸素が供給されないということです。酸素は全身の細胞に必要とされています。なぜなら、細胞では私たちが日々活動するためのエネルギーがつくられており、そのエネルギーをつくる過程で酸素が必要だからです。私たちは常にエネルギーを生み出し、消費することで生命活動を行っているため、エネルギーがつくられないと代謝が低下します。この状態が続くと、エネルギーを温存するために活動量は落ちて元気が出ず、憂鬱な気分になるかもしれません。この状態でダイエットをしたとしても、きっと成功しません。実際に貧血症状を感じていなかったとしても、女性は毎月の月経により鉄が失われるため、多くの方が「かくれ貧血」状態にあります。さらに極端に量を減らし、栄養バランスの乱れた食事をしていれば、貧血状態が進んでいき、体調不良が続くことになります。

貧血を防ぐために

貧血にならないために、日頃の食事を見直していきましょう。鉄が多く含まれる食品は、レバーや赤身肉、ほうれん草や卵、納豆などです。さらにヘモグロビンはタンパク質でできており、ビタミンCは鉄の吸収を高める働きももつため、バランスのとれた食事をとることが大切です。

また、サプリメントで鉄を摂取する場合には注意が必要です。鉄は銅や亜鉛といった、他の栄養素の吸収を阻害するはたらきをもち、疲労や頭痛症状などを引き起こす原因となるカンジタ菌のエサとなるため、サプリメントでの多量摂取時には気を付けてください。

極端に食事量を減らすダイエットなどをしていると鉄が不足して脂肪が燃えず、結果的にダイエットに失敗する可能性が高いですので、食べ過ぎには注意しながら、3食しっかり食べることが大切です。もちろん、貧血症状がひどい場合や不調を感じる時には、病院を受診してくださいね。