腸内細菌は多様性がポイント

最近では「腸活」という言葉が流行るなど、腸の重要性に注目が集まっていますね。腸内細菌については次々と新しいことが解明されてきていて、先日はテレビでデブ菌、痩せ菌といった分類についても取り上げられていました。今日は、健康に欠かせない腸内細菌についてのお話です。

腸内細菌の多様性

ヒトの腸内細菌は、1000種類100兆個ともいわれます。私たちがよく耳にするのは善玉菌や悪玉菌、日和見菌といったものですね。

これらには乳酸菌やビフィズス菌といった菌が含まれ、その他にも数多くの種類があります。腸内細菌についてはまだ明らかになっていないことも多いのですが、多様性が大事ということがいわれています。ある特定の菌が多ければ良いというわけではなく、より多くの種類が共存することで、ヒトに良い影響を及ぼしてくれます。

では、一般的に馴染みのある細菌についてみていきましょう。

まずはビフィズス菌。これは乳酸菌の一種で、主に人間や動物の腸内に存在する代表的な善玉菌です。整腸作用に加え、病原菌の感染や腐敗物を生成する菌が増えるのを抑制するはたらきをもつと考えられています。そして乳酸菌は便通の改善、コレステロールの低下、免疫力アップなどに働き、腸内環境のバランスを整えます。

続いて酪酸菌は、グルタミン酸と一緒に腸のエネルギー源として働き、腸の蠕動運動を促し、腸内環境を整えます。ドラッグストアで整腸剤として販売されているミヤリ酸は酪酸菌ですね。

デブ菌?痩せ菌?

最近では、「デブ菌」「痩せ菌」といった腸内細菌が話題になっているようですね。

少し専門的なお話をすると、デブ菌と呼ばれるのはフィルミクテス門、痩せ菌と呼ばれるのはバクテロイデス門という種類の細菌です。バクテロイデス門などの痩せ菌は、食物繊維やオリゴ糖を消化、発酵して、より多くの短鎖脂肪酸を産生することで肥満のもととなる炎症を抑える働きをもちます。

フィルミクテス門は、食事からより多くのカロリーを取り込むため、太りやすいといわれています。何となく「デブ菌」と聞くと減らしたいように感じるかもしれませんが、善玉菌として知られる乳酸菌も、実はフィルミクテス門に含まれるのです。

そのため、デブ菌は減らして、やせ菌を増やすべきといった単純なことではなく、より多くの種類が存在することが大切です。

多様性の低下「ディスバイオーシス」

腸内細菌の数や種類が少ないこと、つまり多様性が低下することをディスバイオーシスといいます。ファストフードや加工食品ばかりの食事を続けていると多様性は低下し、発酵食品などの伝統的な食事をしている人は多様性が高いといわれます。

では、ディスバイオーシスになるとどういった問題が起こるのでしょうか。ディスバイオーシスが起こると、短鎖脂肪酸が不足して腸のエネルギーがつくり出せず、下痢や便秘を引き起こします。さらに悪性細菌やカンジダ菌の増殖、免疫低下などが起こります。腸は食事からの栄養を吸収する場であり、余分なものを排泄する場でもありますので、健康には欠かせないのですね。

腸内細菌の多様性を保つためには、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を増やすこと、短鎖脂肪酸をつくる酪酸菌を増やすことなどが大切です。偏った食生活を送るのではなく、多くの食材を摂ることで、多様性のある腸内細菌を育てていきましょう。