腸内環境バランスの重要性

腸内環境は、免疫機能やメンタルの安定など、私たちの身体にとって多くの影響をもたらします。最近では、腸内環境を整えるための食品なども多く販売されていますね。一方で腸内環境のバランスは、生まれてからあまり大きく変化しないともいわれています。今日は腸内環境について考えていきましょう。

腸内フローラとは

私たちの腸内には、1000種類100兆個もの腸内細菌が生息しているといわれています。この状態を顕微鏡で確認するとお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内細菌のことを善玉や悪玉と区別していますが、これらは一概に良い悪いで判断されるべきものではなく、お互いにバランスをとりながら共生できていることが大切です。一般的には、善玉でもなく悪玉でもなくその中間である日和見菌と呼ばれる菌の数が最も多く、次いで善玉菌、そして数の少ない悪玉菌に分類されます。

この腸内細菌の種類や数はヒトによって千差万別で、国や地域性によっても大きく異なり、年齢によっても変化してきます。腸内細菌は私たちの健康に多くの関わりをもつため、このバランスが崩れてしまうと、身体や精神に大きな影響を及ぼします。

腸内フローラのバランスを崩すもの

腸内細菌のバランスは、一生を通して大きく変わらないともいわれますが、実際に変化を及ぼす要因がいくつか判明してきています。

  • 食習慣

タンパク質や脂質が中心の食事が続くことが悪玉菌の増殖を招き、アルコールの過剰摂取はヘリコバクターピロリ菌による胃がんのリスクを生み出し、腸内環境悪化の要因となると考えられています。

  • 薬剤や食品添加物

抗生物質の使用で腸内環境は大きく変化するため、長期での使用が懸念されています。さらに、私たちが日頃口にすることの多い人工甘味料や食品添加物からの影響も議論されています。

  • 加齢

私たちは生まれる前、母親のお腹の中にいる時には無菌状態ですが、産道を通って生まれ、ヒトや外界と接することで細菌にさらされます。善玉菌のひとつであるビフィズス菌は赤ん坊の時に最も多く、その後少しだけ数が減り、成年期にかけては横ばいが続き、中年期から老年期にかけて減少します。一方で悪玉菌である大腸菌は中年期以降に数が増加します。

  • 母親の妊娠、出生時のストレスや生活環境

妊娠中の母親の状況が子どもの腸内環境に影響を及ぼすことがわかってきています。食事や生活環境、過剰なストレス、さらに出産様式(経膣分娩か帝王切開か)や授乳様式(母乳かミルクか)といった実に多くのことが関連します。

病気との関わり

お腹の不調だけではなく、多くの疾患と腸内フローラとの関わりが指摘されてきています。アレルギー疾患や糖尿病、がんやうつ病というように、精神疾患への影響も危惧されています。もちろん腸内環境だけではなく、様々な問題が絡み合うことで病気のリスクが高まりますが、要因のひとつとなり得ますので、できることを行っておくことも大切ですね。今の食事が問題だと感じる方は、日頃から意識して食物繊維や発酵食品を摂取して、何かトラブルを抱えている場合は早めに医療機関に相談するなどの対策をしておきましょう。