お腹のトラブルを引き起こす「SIBO」について

今日は「SIBO(シーボ)」についてお伝えしていきます。過敏性腸症候群や機能性ディスペプシア、さらに逆流性食道炎などの病態とも症状が似ており、合併することもあるようです。お腹の不調がなかなか改善せず、原因がわからないという方は、是非参考にしてみてください。

SIBO(シーボ)」って?

SIBO(Small Intestine Bacteria Overgrowth)とは小腸内細菌増殖症といい、小腸内に細菌が増えすぎてしまった状態のことを指します。小腸は主に栄養を吸収する場であり、大腸は便をつくり出す場です。本来、大腸と比べて小腸には細菌は非常に少ないのですが、何らかの理由で異常に増えてしまうことがあります。

細菌たちは、ヒトが食事から食べたものをエサとして食べる際にガスを発生させます。そのため、小腸内でガスが増え、お腹の不快症状につながってしまうのです。

SIBOの症状

先程もお伝えしたように、SIBOの状態だと、お腹の張りを感じたり、ガスが出たり、便秘や下痢といったお腹のトラブルが起こります。私たちが食物を食べると、それらが腸内細菌たちによって分解される過程でガスが発生します。そのガスは大腸で吸収されて排泄されていくのですが、細菌が小腸で増えている場合、小腸内でガスが多く発生してお腹が張り、ゲップや膨満感といった症状があらわれます。その他SIBOによって起こり得る症状は、下記のようなものが挙げられます。

  • ガスが多い
  • お腹が張る、げっぷが出る
  • 腹痛、下痢、便秘、吐き気
  • 逆流性食道炎
  • 過敏性腸症候群
  • ぽっこりお腹

逆流性食道炎は胃液が逆流することで起こるとされ、加齢や食生活、肥満、日頃の姿勢、そしてストレスなどが原因とされていますが、SIBOの可能性も考えられます。なぜならば、胃の下にある小腸でガスが発生することで胃液が押し上げられ、ゲップや胃酸が逆流してくるような不快感を感じてしまうからです。

 SIBOの原因

SIBOの原因は、様々なものが考えられます。

  • 胃酸、膵液、胆汁が十分に出ていない
  • 小腸の蠕動運動の低下
  • ストレス、過緊張
  • 睡眠不足
  • 抗生物質の服用

食べ物の殺菌が不十分や未消化の状態だと、小腸内で細菌が増えてしまいます。私たちの体内で細菌の増殖を抑えるために、胃酸や膵液、胆汁といった分泌物が重要なはたらきをしてくれています。そのため、胃酸を抑える薬を長期間飲んでいることで殺菌が不十分になり、細菌が増えてしまいます。さらに、身体が緊張状態で食事をすることで腸の蠕動運動がうまく行われず、未消化な物質が腸に溢れると、腸内環境を悪化させます。それだけでなく、抗生物質は細菌を死滅してしまいますので、こちらも長期に渡って服用したり、分解が難しい乳製品をよく摂取している方も注意しましょう。思い当たることがある方は、ぜひ専門の病院で診察を受けてみてくださいね。